信綱さんの子孫たちをご紹介しましょう

信綱會では信綱さんから始まる大河内松平家(現在は大河内家)との関係を大切にしておりますんで、現在のご当主とも関わりを持たせていただいております。

そこで、信綱さんの子孫たちをご紹介していこうと、こうしてやって来たという次第でございます。

まぁ、信綱さんは「知恵伊豆」なんて申しまして少しは名が通っております。ですが、子孫の皆さんはどうも世に知られていない。

「大した人がいなかったから」なんてお思いになりますでしょ。いやいや、優秀な方や、歴史上重要な方、なかなか魅力的な謎を持っている方と実はお話ししたい方がたくさんおるんです。

そもそも信綱さんから始まる「大河内松平家」というのは、幕府にとってとても重要な家柄でございました。

江戸時代、老中を拝命したものは、再任など重複するものを除く人数で言いますと150人ほど。家柄ですと75家となります。そのうち半数の家柄が老中を1人しか輩出しておりません。

最も多く老中を輩出したのが雅楽頭系酒井家で7名。

次が阿部家宗家、忠秋系阿部家、大給松平家で6名ずつ。

その次が正成系稲葉家の5名。

大河内松平家(吉田藩系)は、大久保家宗家、関宿系久世家、忠元系水野家と並び4名と多くの老中を輩出している家柄なんでございます。

論評の多くが、「信綱さんが偉大だったから子孫も多く重役に取り立てられた」というようにいっているんですが、そう単純なものでもなさそうなんですな。

他の家系は代々幕府の職務を任され続けているんです。だからこそ目にかけられて老中に任命されるわけです。

ところが、大河内松平家は様子が違いましてね。

信綱さんの息子は、後を継ぎますと幕府の仕事はしておりません。それなのにその孫(信綱さんからするとひ孫)は老中となりまして、その後も老中を多く輩出しているんですから不思議じゃぁございませんか。

どうです、興味がわいてきましたか。

ではそろそろ本題とまいりましょう。

・●◆●・

松平輝綱さん

輝綱さんは、父親の信綱さんが川越藩主になりますと頻繁に川越に訪れておりますし、今の川越まつりにつながる川越氷川祭禮を見学しております。藩主を継ぎましてからはずっと川越藩でございましたから、実は信綱さんより馴染み深い存在のはずなんでございます。

でも、あんまり知られていない。もったいないですな。

そんな輝綱さん、元和元年といいますから1620年、信綱さんの長男として生まれました。この時信綱さん26歳。当時としましてはいい年齢でございますんで、やっと産まれてくれたかといった感じでしょうか。

ただ、信綱さんが小姓組番頭になったのが28歳の時でございまして、その時でも八百石。地位としてはまだまだといったことろでございます。

輝綱さんが14歳の時、将軍上洛に際して供となった父信綱(39歳)に同行しておりまして、翌年には従五位下甲斐守となっております。信綱さんはこの前年、寛永10(1633年)年に老中になっております。

島原の乱では上使として出陣した父信綱に従いました。この時、輝綱17歳でございます。

この島原の乱では、2カ月に及ぶ兵糧攻めの後にやっと城攻めが決まりますと、輝綱さんは単騎城を目指して馬を走らせました。武功を上げようというんですな。

この時、「論功行賞のために参陣している諸藩にこそ功をあげさせなければいけない」と、家臣が死に物狂いで止め、引き返させたという話が残っております。

この時、止めに入った家臣を一度は切ろうとしたといいますから、若者らしい、血気盛んな様がうかがえますな。

信綱さんは、この島原平定の功で川越藩主となりました。

その後、忙しい父、信綱さんに代わりまして幕府の仕事をこなしたり、川越を訪れて信綱さんの発案である町割りや新河岸川、川越街道の整備、新田開発などを成功させております。

その他、江戸と川越の里程を実測するという事業も行っておりますが、この辺りは信綱さんの子だなぁと感じられます。

川越祭りは、江戸の天下祭りを参考に上覧祭りとして発展しておりますが、信綱さんは忙しもんですから、ほとんど川越には来ておりません。冒頭でも触れましたが、輝綱さんがこの役をかっていたようでございます。

慶安5(1652)年、浪人たちが幕府転覆を狙った承応事件の際に信綱さんのところに密告があったんですが、これを受けまして川越氷川祭禮を見物していた輝綱さんを急遽呼び戻した、という記録がございます。

この川越氷川祭禮が上覧祭りとして発展し、川越まつりになっていくわけでございますね。川越まつりのことにつきましては解説がいろいろございますんで、そちらをご覧ください。

社交面でも様々な記録が残っておりまして、信綱さんの嫡男として、次代を担うものと周囲からも認識されておったようでございます。

このように信綱さんが健在な間は精力的に幕府の仕事に励んでいた輝綱さんですが、信綱さんが亡くなり川越藩主を継ぎますと、病弱を理由に幕政に関わることを辞退する旨、願い出まして、これが承認されております。この時、輝綱さん43歳でございます。

そんなに病弱だとは思えないんですがね。

輝綱さんに関する記録を見ていますと、慶安元(1648)年に吹き出物治療で、承応2(1653)年に肩を痛めたため、承応3(1654)年には理由不明で、いずれも相州塔沢温泉に行っておることが分かります。

この塔沢温泉といいますのは箱根でございますんで、結構な遠出でございます。特に承応2年と承応3年は江戸からではなく川越から向かったといいますから、そんなに重症だとは思えません。

また不思議なことに、信綱さんの死後、岩槻にあった菩提寺の平林寺を遺言に従って野火止(新座)に移転させたという記録以降、まったくといっていいほど輝綱さんの記録は残ておりません。

ごくわずかに残っておりますのは次のようなものでございます。

「知惠伊豆即ち松平信綱の嫡子甲斐守輝綱は火器を専門に研究した人である。鎧を造ってそれを鉄砲で撃って貫通の程度を試験した。其鎧が残って居りますが、さうした研究に生涯を暮されました。その人は天文にも通じた人で、西洋人の書いたものを写したりして居る。又鉄砲を撃って幾ら当たると云ふプロバビリティ(確率)の萌芽ともなるべき小著もある。」

これは三神義夫が書いた「我が国文化史上より見たる珠算」にあるのですが、何に依って書かれたものかは不明です。

この他「兵法や薬学の研究をした」「日本で初の経度と緯度を入れた地図を工夫した」とも言われておりまして、まぁ噂のようなものではございますが活動的な印象ですよねぇ。

こんな状態なのに幕府の役務を辞したというのも、それを幕府がすんなり認めたというのも不思議でなりません。何か裏があるんでしょうか。

輝綱さんは、漢文11(1670)年に51歳で亡くなりました。藩主を継いで8年のことでございます。

信綱會をフォローする
川越市旭町三丁目 信綱會