川越市旭町三丁目 信綱會

 
→  HOME
 
→  信綱會とは
→  信綱會からのお知らせ
→  信綱の山車について
→  活動報告
→  松平信綱公とは

→  リンク 

 

 
 
 
 

メール メール

松平信綱公とはこんな方です

ここでは松平伊豆守信綱公についてご紹介します。

 


 

松平伊豆守信綱

(1596年10月30日生―1662年3月16日没)

 

 

江戸前期の幕府老中徳川氏の地方役人大河内久綱の長子(幼名:亀千代)で、6歳のとき叔父松平正綱の養子となる。

9歳で徳川家光小姓として近侍、1623年(元和9)小姓組番頭、伊豆守(いずのかみ)に叙任。

27年(寛永41万石。ついで老中忍3万石(行田市)の城主となった。

37年末、島原の乱鎮圧の命を受け、翌年2鎮定。その功績により39年川越6万石(川越市)に転じ、47年(正保475000石に加増された。

 

家光の死後は幕閣の頂点にたち、4代家綱を補佐、松平定政事件や由比正雪の乱を処理、明暦の大火後の復興に努めた。才気あふれ「知恵伊豆」といわれ、逸話は多い。

(→信綱公にまつわるエピソードはこちらをご覧ください。)

 

家光・家綱2代にわたり新参譜代の中心として幕政を運営、幕藩体制の確立に尽くした。すなわち、武家諸法度の改訂、参勤交代の制度化、鎖国の完成、寛永飢饉後の幕政改革に参画した。

 

川越藩政の確立にも大きく寄与し、38年の川越大火後の川越城郭修築拡張、城下町の町割・復興と町制の整備(十ヶ町四門前町)、喜多院・仙波東照宮再建、新河岸川舟運の開設、荒川・入間川治水、慶安総検地の実施、野火止用水開削と武蔵野開発、勧農政策の実施などに努力した。

現在、国指定重要無形民俗文化財に指定される川越氷川祭の山車行事(川越祭)は、慶安元年に松平信綱が祭礼道具一式を寄進したのが起源である。

近世以降現在まで続く川越の繁栄の礎は名君松平信綱の功によるところが大きい。62年(寛文2)の逝去まで老中を勤め、岩槻平林寺(翌年野火止に移転)に葬られた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:日本大百科全書(小学館)