川越市旭町三丁目について


旭町三丁目の成り立ち

 

 

 

 

 

江戸期:

川越城下(志義町:現仲町・高澤町:現元町など)の豪商の畑地や入会地として使用されていた。

また、すり鉢状の井戸跡も発見されている。当町域には狭山市方面へ通じる街道があったらしく

古地図にはその記載も確認できる。現在のいなげや付近には目印にされた一本榎の大木があったと

伝承がある。字名にも一本榎との地名が確かにあり、伝承の裏づけとされる。

 

 

明治期:

明治の前半は江戸期の土地所有権を引継ぐ形で依然、城下の入会地的性格を踏襲。

住人はほぼいない。1889年(明治22年)町村制施行に伴い当町域を占める脇田村は川越町と合併、川越町域となる。この頃の町内の土地登記簿を調査すると。「川越町字志義町分や川越町字脇田」などとある。また、1894年(明治27年)当町域に川越鉄道(現西武鉄道)が敷設される。

 

大正期:

1912年(大正元年)陸軍特別大演習の大本営が川越におかれ、現在の旭町一丁目地内で大正天皇がその様子を視察。そこが現在の御野立の森公園。

1922年(大正11年)に川越町が仙波村を編入し市制施行するにあたり川越町に既に属していた当町域も当然川越市域となる。

 

昭和期:

(戦前)

1933年(昭和8年)当町域と現在の新宿町六丁目にまたがる地域に川越競馬場が開設される。

これに伴い本川越駅と南大塚駅の間(本川越起点1.66km地点)に臨時駅として川越競馬場前駅が開設されるが、軍馬調達の為、また戦局の悪化で競馬場・臨時駅共に廃止。

1943年(昭和18年)町域の多くを横河電機が所有し工場を新設。軍需工場としてであった。また位置は定かではないが、付近に弾薬庫があったという。

 

昭和期:

(戦後)

 1965年(昭和30年)川越市周辺の九ヶ村を編入し市域は拡大、現在の川越市誕生。

この頃、当町域の多くは横河電機の所有地となっていたが、この横河電機所有地に1960年(昭和35年)川越商業高校が川越城旧二の丸から移転。(昭和30年に市が土地を買収:川越市脇田字前原)尚、「川越市新市建設計画書」の昭和33年の地図に横河電機の記述があり。本書に「商業高校を4カ年計画で南部新整地に移転」とある。高度成長期に差し掛かり長らく畑や桑畑だった当町域は川越駅に至近な立地の為、「南部新整地」と呼ばれ、住宅需要の急速な高まりを背景に、市内外から移住の新住民が急増した。また、これを受けて、それまで自治会としては新宿町に組み込まれていたが、1965年(昭和40年)に新宿町から分離独立、ここに旭町三丁目が誕生した。尚、当町域周辺は古くから朝日野と呼ばれていたことが町名の由来となっている。